お正月といえば、日本では1年の始まりで今でも大切にされている代表的な行事です。
子供の頃から当たり前にあって起源なんて考えたことありませんでした。今の今まで。
お正月になったら親戚が集まって、お正月遊びをするといった感じでしたか。ただただ子供の頃はわくわくして集まりがある。来る人を待つのが楽しかった^^
では今、疑問に思っているお正月の起源とは何なんでしょうか?
今回は『正月の起源を簡単に説明!正月に関わる歴史の話も調査!』と題して調べてみました。
日本の正月の起源を簡単に説明
お正月の起源について。
日本の代表的な行事の1つはお正月です。
お正月の歴史はかなり古く、仏教が伝えられた6世紀半ばには存在していたんだとか。
古すぎるため正確で核心を突く起源は未だ解明されていませんし、きちんと『お正月』のことを知っている方は多くはいないかもしれませんね。
書物などありそうな感じですが、お正月だけにスポットを当てると起源ははっきりしませんね。
ご先祖を祀る行事だった?正月はなぜ祝う?
起源は正確にはわかりませんが、昔、正月は現在のお盆やお彼岸のような意味があったようでご先祖様に感謝し、霊を祭る習慣がありました。
今とは少し違うようです。
仏教が日本に入ってくるとご先祖様を迎えていたお正月は、家に門松や鏡餅を飾り歳神様を迎える準備をし五穀を守る神様である歳神様を迎え、豊作を祈るというひと月になりました。
新年を迎えるためにと思い、私たちが現在も行っている年末の大掃除は実は歳神様を迎える準備をしているということになります。
『新年を気持ちよく迎えよう』『新たな年の幕開け』のように掃除をしたり、お正月飾りを飾ったりしていますが、歳神様を迎える準備をしていたのですね。
お正月の挨拶である『あけましておめでとうございます』は歳神様を迎え歓迎する祝詞だったと言われています。
おせち料理
お正月に元旦から1月3日に食する『おせち料理』ですが、今の感じとは全く違った平安時代のたくさん盛られた料理『御節共』が元になっていると言われています。
おせち料理はもともと季節の変わり目に神様にお供え物をする『供物』にも由来すると言われていて、時代とともに変わっていき現在のようになったのは江戸時代後期なんだとか。
『おせち料理』と呼ばれるようになったのは第二次世界大戦後で、意外に最近で身近だと感じますね。
『おせち料理』に入る食材には意味が昔から意味があり祝いの意味もありますが。
地域性はあるかもしれませんが近代では『おせち料理』は毎日主婦の家事を休ませるために3ヶ日食べられるように作ると私は嫁いで聞きました。
お正月飾り
- しめ縄:歳神様をお迎えするのに相応しい場所であるということを表す
- 門松:歳神様に迷わず来ていただくための目印
- 鏡餅:歳神様の居場所
お正月飾りを飾るようになったのは手に入りやすくなった江戸時代から一般人も飾るようになったと言われています。
わが家の地域では一般家庭に門松を飾る風習はなく、旧商店街だった地域のため、今もお店を構えているところでは門松を見かけることがあります。
わが家では正月飾りを飾ることや神棚のことは自宅にいる男性陣か、年配の女性がします。
若い女性やある程度年を取るまで月の周期が関係しているとのことで、神様のことは触らないように決まっています。
年賀状
年々お正月に年賀状を出すことが少なくなってきていますね。
年齢にかかわらず、『年賀状を今年で終わりにします。』といったような内容の年賀状が届きます。
デジタルの時代で、仕方ないのでしょうか。正直用意をしたりするのは邪魔くさかったりはしますが、来ないと寂しい気もしますね。。。
さて年賀状の起源はいつからなんでしょうか?
年賀状は一般に広まったのは明治時代になったと考えられます。起源は平安時代後半。『往来物』という藤原明衛という人物が書いた手紙を集めた書物には、年始の挨拶の事例が掲載されています。
平安時代後半の上流階級には文章での年始の習慣があったということですね。
私自身もう年賀状を辞めてしまおうかと考えたりしますが、子供が書く経験がなくて将来困るかなって考えたりもします。
夫に相談すると出してほしいとのことなので続けています。
代々続けてきた習慣なのでなくすのは簡単だけど大切にしたいなっていう気持ちもありますね。
お正月はいつからいつまでなの?
お正月の期間は元旦から1月3日までを『三が日』。
1月7日までを『松の内』と呼びます。
この元旦から7日までの間が『正月』ということになります。
地方によっても違うようで、関西の私は15日までの記憶があります。
- 1月1日(元旦)~1月7日松の内(関東圏)鏡開き1月11日頃
- 1月1日(元旦)~1月15日松の内(関西圏)鏡開き1月15前後
1月7日は七草がゆで関西のこちらは1月15日前後にとんどを行います。
とんどでは正月飾りや1年使ったお守りを焼却して納めたり、鏡餅をすすであぶって自宅に持ち帰り家族で食べます。(鏡開きですね。)
お正月にまつわる信長と秀吉の逸話とは?
これは粋なこと。片箸で膳を平らげる。
それすなわち、殿が片っ端から諸国を平らげると示唆しておるのでしょうな。
正月ならではの、めでたい例えにございましょう
これはお正月での日本の歴史上の人物の性格を表すエピソードです。織田信長と豊臣秀吉とのやり取りです。秀吉が放った1言です。
正月を祝う配膳した者のミスで怒りがこみ上げる信長。冷え切った空気になります。
『お正月料理』にはゲンを担いだ縁起のいい食べ物ばかり。
秀吉が放った1言によって場が上手くまとまったんだとか。
場を読む力、場をまとめる力、秀吉はさすがですね。そして2人の性格の違いは違っていて関係が上手く行っていたのですね^^
正月の起源を簡単に説明!正月に関わる歴史の話まとめ
今回は『正月の起源を簡単に説明!正月に関わる歴史の話も調査!』と題して調べてみました。
お正月はまだ残っていますが、各家庭によってさまざまに変化しようとしている気もしますね。デジタル化も進みいろいろな情報が地域関係なく入ってきます。
自らが知りたいな、いいなといった情報だけを取り作り上げることできっちりしたお正月の姿がわからなくなっているような気がしました。
でもそれも時代、歴史も知って今と昔どちらも大切にできたらいいなと思いました^^
コメント