
節分2022年の恵方は方角はどこになるのでしょうか。
毎年お正月が過ぎるとコンビニやスーパーでは早くも節分ムード。
2月になるまでが早いこと早いこと。。。2月の行事として一番にやってくる節分。
だんだん簡素化されてきている気もしますが2022年のテレビ放送を見ているととても普段手が出せないような豪華な巻きずしが紹介されていて驚きました!!
今回は『節分2022年の恵方と意味を紹介!!』と題して節分の恵方を調べてみました。
節分2022年の方角は?恵方とは?
2022年の恵方巻を食べる方角を調べてみましょう。家族でわいわい食べる家庭もあるでしょう。家族団らんのひととき方角をきっかけに話をしてみましょう。
2022年の方角は?
節分の2022年恵方は『北北西』になります。家族そろってぜひ、恵方巻を食べましょう。黙々と食べましょう^^
恵方とは?
恵方とは、その年の歳徳神様のいる方角のことで、その方角は毎年変わるそうです。
今では、節分の恵方巻きを食べる方角くらいしか気にしたりしませんが、本来は、初詣もその年の恵方の方角の神社に参る。
初めての事を行う場合も恵方の方角に向かってする。昔は今より頻繁に行われていたそうです。
節分の恵方の決め方は? 恵方の方角
恵方の決め方はルールがあり、「十干」と関係していて、その年の西暦の末尾で恵方の方角が分かるそうです。
恵方の方角
甲の方→甲と乙の年で、西暦の末尾が4、9 方角は東北東
庚の方→庚と乙の年で、西暦の末尾が0、5 方角は西南西
丙の方→丙、辛、戊、癸の年で、西暦の末尾が1、3、6、8 方角は南南東
壬の方→壬と丁の年で、西暦の末尾が2、7 方角は北北西
このことから恵方巻きを食べる2021年の方角は西南西であることが分かりますね。
恵方巻きの食べ方は?
恵方巻きの食べ方は、「無言で食べる」という決まりがあるそうす。理由は、食べている最中に、「願い事をお祈りする」とされているからだそうです。そして、他にも、「目を閉じて食べる」、「笑いながら食べる」という説もあるそうです。
沢山の意味があることを知りませんでした。調べて学べてよかったと感じます。
『節分2022年の恵方と意味を紹介!!』まとめ
今回は『節分2022年の恵方と意味を紹介!!』と題して節分の恵方を調べてみました。
関西在住の私は節分には豆まきは記憶がありますね。
恵方巻はやっていたかな?記憶があいまいです。
恵方巻きは元々、大阪のごく一部の地域で、「節分には海苔巻きを食べる」という習慣があり、これに乗じて昭和の初め頃から、すし屋と海苔屋が販促キャンペーンを行い広まっていったそうです。
コメント