一年間の行事食は何があるのでしょうか。
一年はあっという間に経ってしまいますが、日本一年中何らかの行事があり1月・お正月、2月・節分・・・と続いて一年の最後の月には大きな行事としてクリスマスがありますね。
行事があるのは知ってるよって方は多いとは思いますが、行事が年中あるように行事にも食事があります。
行事に伴う食事のことは『行事食』と呼ぶんです。
今回は『一年間の行事食は何がある?意外と知らない行事食のまとめ』と題して一年間の行事や行事食について調べました。

一年間の行事食の意味や由来
一年間の行事食の意味や由来を見ていきましょう。
一年間の『行事食』は春夏秋冬、季節事やお祝いの行事に食べるその季節に合った旬を食べる特別な料理のことです。
無病息災や子孫繁栄、家族の健康や幸せを願ったり、子供の健やかな成長を願ったりたくさんの願いが込められてきました。
代々昔から受け継がれてきた伝統ある食事が中心となっています。
私が小さかった頃と比べ、行事食を重んじて暮らすことは自分の周りでは少なくなったなと感じています。
すべてを知っていなくても少なくなったと感じるのですから、本来たくさんあったのかもしれませんね。
1月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
お正月 | 1月1日~ | おせち料理・お雑煮 |
春の七草 | 1月7日 | 七草がゆ『五節句』の中の一つ |
成人式 | 1月第2月曜日 | 赤飯など |
鏡開き | 1月15日 | ぜんざい・お汁粉 |
小正月 | 1月15日 | 小豆粥 |
二十日正月 | 1月20日 | 小豆粥 |
お正月のおせち料理は年始を祝う料理です。
数の子や黒豆・伊達巻・海老・田作り・れんこんなど縁起の良いもの、いわれのある形に切ったものをお重に詰め祝います。
豆は『まめに働く』・れんこんは輪切りで『先を見通す』など、それぞれの食べ物にいわれがあります。
こう見ると1月は1年の始めとして細かく行事がありますね。
近年は手作りでのおせち料理も少なくなりましたね。
結婚した私の家は母が作っていくれますので子供たちも手作りのおせち料理を見て育っています。
年々何日も食べるような量は作りませんが、見て育つことも良いことと思っています。子
供が小さい頃はお手伝いもしていました。
お手軽に買えて豪華なおせち料理も出ていますね^^
おせち料理を買ったことはありませんが、とても素敵なんでしょうね。
2月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
節分 | 2月3日(2021年は2月2日) | 恵方巻・福豆・イワシ・福茶 |
初午 | 2月の最初の午の日 | いなり寿司・しもつかれ・初午団子 |
初午聞いたことはありますが、初午で食べる行事食というか決まった食べ物があったのですね。
知りませんでした。勉強になりますね。
節分は身近ですね。豆をまき鬼や魔物を追い払います。
恵方巻は年々買う方向に向かっていき作ることはなくなってきましたが食べる習慣はわが家ではあります。
子供が大きくなり鬼役はやらないし豆の掃除も大変で子供が大きくなるにつれ『炒った大豆』→『落花生殻付き』→『テトラ型の小包装になっている豆』に変化していきました(笑)(鬼のお面は壁に貼ったりします)
3月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
ひな祭り | 3月3日 | ちらし寿司・ひなあられ・はまぐり・ひし餅・お吸い物・白酒・桜餅・草餅・『五節句』の一つ |
春の彼岸 | 3月17日~23日 | ぼた餅・おはぎ |
ちらし寿司はひな祭りだけとは限りませんが、おめでたい日に作ることが多い料理ですね。
ひなあられはひな人形にお供えをするものやごちそうとの由来もあるそうですが、その昔、『ひなの国見せ』というひな人形を外に持ち出しいろいろな場所で見せる風習があったそう。
持ち歩いたのがひなあられでひし餅を砕き作ったものといわれています。
ひし餅はピンク・白・緑の3色です。ピンクは『桃の花と魔よけ』・白は『清浄、純潔』・緑は『健康』を意味し上からピンク・白・緑となっています。
先ほど紹介したひなあられに黄色が加わったのは四季を表しているんだとか。春(緑)・夏(赤)・秋(黄)・冬(白)で年中幸せを祈っている意味があるそうです。
ひな祭り。わが家にも娘がいますのでちらしずしを用意することがありますが、割と年が明けてから誕生日が続いたりで、落ち着いたころにひな祭りが来て忘れていてびっくりすることがあります。
私が住む地方では旧暦の4月3日までひな人形を出すので、4月3日にひな祭りでもいいかと先送りすることもあります。
4月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
花祭り | 4月8日 | 甘茶 |
お花見 | 4月~桜の開花時期 | お弁当・お花見団子・桜餅・桜茶 |
花祭りは印象にはありませんが、お花見は好きですね。お弁当を持って桜の下で食べるのは最高じゃないですか^^
桜餅私は大好きです^^食べたいですね~。
5月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
八十八夜 | 5月2日辺り | 新茶 |
こどもの日 | 5月5日 | ちまき・柏餅・ブリ・カツオ『五節句』の一つ |
八十八夜~♪って5月ですか!もうちょっと夏よりかと思っていました。
5月5日は子供の日。幼いころちまきは住んでいる地域では食べなかったと記憶していますが、柏餅はよく見かけたし食べましたね^^大好きです。
6月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
夏至 | 6月21日 | 7月初旬の半夏生のタコ(関西)・半夏生餅などを食べる |
夏越しの祓 | 6月30日 | 和菓子『水無瀬』(京都/関西) |
関西住みで結婚してからは明石ダコをよく食べています。おいしいですよね!家族みんなタコが大好きですよ!コシのある明石ダコ大好き!
7月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
半夏生 | 7月2日 | たこ(関西)・うどん(讃岐)・さば(福井)・半夏生・小麦餅(関東) |
七夕 | 7月7日 | そうめん『五節句』の一つ |
土用の丑の日 | 7月28日 | うなぎのかば焼き・うどん・梅干し・ウリ科の野菜など『う』のつく食べ物 |
七夕には素麺なのですね。子供の1人がものすごく大好きで、暑くなってきたら。。。いや季節関係なく素麺大好きなんですよね!ちなみににゅう麺は苦手なんですって。同じ素麺なのにな~。
うなぎは私は食べませんが家族が好きなので夏場は買いますよ。国産は値が張るな~と食べない私はにらめっこ。
でも国産のほうは身がふっくらしているし、きっとみんな好きなはず!と買って帰り『おいしい食べ方!』検索して家族に出しています^^
8月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
お盆 | 8月13日~15日 | 精進料理・白玉団子 |
8月お盆は先祖様が帰ってこられる期間ですので急に質素になったな。。。
みたいな感じですが、わが家ではお煮しめを母が作りますよ。
お盆期間だけはお正月に戻ったみたいです^^
9月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
重陽の節句 | 9月9日 | 栗ご飯・和菓子・菊酒ets…『五節句』の一つ |
十五夜/お月見 | 9月21日 | 月見団子・秋の七草・秋の果物・野菜・里芋 |
秋の彼岸 | 9月20日~26日 | おはぎ・ぼた餅 |
秋もお彼岸がありますね。お墓に参るくらいでおはぎを買ってくる以外j行事食のイメージは少ないかもしれません。
十五夜は子供が小さい時によく団子を作りました。
喜んで作っていましたよ。秋は果物もおいしい!ナシや柿、イチジクなど食べますよね。
10月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
十三夜 | 10月18日 | 月見団子・栗ご飯 |
十三夜はなじみがありなせんが十五夜を観たなら十三夜も見たほうが良いと言われている日のようです。
10月といえば私の地域では秋祭りが盛んなので、栗入り赤飯のイメージが強いですね。
11月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
亥の子の祝い | 11月5日 | 亥の子餅 |
七五三 | 11月15日 | 千歳飴 |
亥の子の祝いとは知りませんでしたが調べてみると亥の子の日に行われる収穫祭のことなんだとか。また1つ勉強になりました。
七五三といえば一般的に千歳飴ですね
。わが家の子にも持たせた記憶はあるものの食べている記憶がありません(笑)
12月の行事食

行事 | 日 | 行事食 |
冬至 | 12月22日 | かぼちゃ料理・冬至粥(小豆粥)・こんにゃく・冬至の七種 |
大晦日 | 12月31日 | 年越しそば |
冬至といえばわが家はゆず湯とかぼちゃを食べることでしょうか。そして大みそかは年越しそばですね。子供の頃や嫁いできたころは年越しに本当に食べていました。最近は晩御飯に年越しそばを食べゆっくりしていますよ^^
1年の行事食のまとめ
今回は『1年の行事食は何がある?意外と知らない行事食のまとめ』と題して1年間の行事や行事食について調べました。
わが家の感想ばかり。。。ちょっとしたしらない行事もありながら、調べてみましたよ。
これは知ってる、これは知らないなと思ってみていただけると気付きがあるかもしれませんね。
コメント